まずはウインカーリレーをLED対応の物に交換します。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-01-16.34.08-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
こともあろうにスーパーカブから外してきました。カブで動作していたから、間違いなく動作します。もちろんカブの方には新品のLED対応のリレーを奢ります。本来カブは2ピンなんですが、Eの表記がある端子をボディアースすれば正常に動作します。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-08-13-16.23.52-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
証拠写真(笑)
手で持っている方が新しくカブに取り付けるリレーです。付いている方がサンバーに取り付ける部品です。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-01-16.13.55-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
マニュアル車なので、ハンドルの斜め左下に小物入れがあります。ここを後ろから押します。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-01-16.29.06-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
凄く分かりづらいところにリレーがあります。ソケットを外すのが難しかったので、リレーごと外します。
10ミリのギアレンチを使いました。ドライバーを差し込んでも良かったかも。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-01-16.34.27-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
外れました。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-01-16.41.32-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
迷ったあげく、リレーはハーネスにタイラップで固定しました。元のリレーは元の位置に戻しました。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.27.46-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
ウインカーのランプはBA15SとかG18とか言う奴です。eBayでたくさん購入した物です。中華製のLEDは経験上1割ぐらい不良品が混じっているので、余分に買っておいたのです。スーパーカブカスタム用のウインカーの球でもあります(スタンダードとかデラックスの丸目はT10。年式によって違うかも)。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.40.30-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
前のウインカーはねじ1本で止まっています。内側にネジのカバーのになっているガイドがあって、そこにしっかりハマってます。無理せず揺すりながら外します。取り付けるときもガイドに合わせてはめ込めば楽ちん。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.38.44-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
外れました。まん中にあるハーネスを固定するねじを緩めてカプラーをいったん外さないと、電球のマウントを外すことが出来ません。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.49.08-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
電球のマウントは回すと外れるよ。取り付けるときは爪の位置を合わせてね。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.33.41-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
ポジションはT10
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.35.49-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
T10は極性があるので、本体に取り付ける前にスモールランプをオンにして点灯を確認します。電気が付かなかったら、180度回して取り付けると、大概は点灯します。そうでなければ不良品。笑ってゴミ箱へ捨てましょう。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-15.28.28-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
リアのウインカーには蜘蛛が巣を作っていました。こちらはウインカーの上下にあるねじを2本外せばレンズが撮れてくれます。テールランプ上下のねじを外す必要はありませんでした。
![](https://i0.wp.com/oe-doutoku.net/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-06-16.23.18-1-scaled.jpg?resize=2560%2C2560&ssl=1)
左がウインカー、まん中がバップランプ、右がウインカーとナンバー等に使ったLEDランプです。ウインカー、ナンバー灯、バックランプもソケットの形状は同じっぽいです。交換したけど不点灯。スイッチの不良か、それともバックランプ取り付け座の錆による接触不良か。
これでウインカーがキレッキレに点滅します。多少でもバッテリーに優しくなったかな。