カブ90、新型コロナウイルスが騒ぎ出される前からアイドリング時の回転数が異様に高くなります。製造から20年以上経っているので、一度キャブレターのオーバーホールをします。ノーマルの部品でもいいのですが、先々どういじるか分からないので、キースターキャブレター燃調キットを使います。今回はヤフオク!で購入。
ゴールデンウイーク中にできたらいいな。ついでにスロットルワイヤーとオイル、プラグも交換します。材料は全部ある。あとは時間とやる気だ。
カテゴリー: スーパーカブ90
90年式スーパーカブ90DX
【スーパーカブ】スロットルワイヤーを交換します
スロットルの戻りが悪いせいか、停止状態でもアイドリングが高いことがあります。たぶんスロットルワイヤー20年以上にわたり酷使されてきたからでしょう。年末年始のお休みで交換出来ればと思い、いつものバイク屋さんで純正品を買ってきました。
2本あるのは70ccと90ccの2台分です。どちらから先に変えようかから考えないと行けません。
最近、70ccをボアアップして88ccにしようか考えています。何時になるかは分からないけど、やっぱり88ccの世界を味わってみたいです。そうやって沼にハマっていくのでありました。
【スーパーカブ】リアブレーキのスイッチを交換しました
すでにお亡くなりになっていたスイッチです。リアブレーキを多用するので、安全のためにもここは交換しましょう
リアブレーキのスイッチですが、ギボシのタイプとコネクターのタイプと二つあります。どっちを使っているのが分からなければ、コネクターのタイプのタイプを買ってギボシ端子に付け替えるのがいいです。ギボシ端子なら簡単に手に入りますが、コネクターは専門店に行かないと手に入りません。
スイッチはコネクターのタイプで注文しました。
スイッチそのものは簡単に外れますが、その前にバッテリーを外した方が簡単に作業ができます。小さいバネは大きいバネの中を通って引っかかっているので、ペンチなどで簡単に取り外せます。
それにしても中まで泥まみれです。
右側が新しいスイッチです。古いタイプに比べるとネジ山の部分が長くなっています。この先、バッテリーの上にコードの端子があるので、いったんバッテリーを入れ物ごと外します。
ウエットティッシュで汚れを拭き取りましたが、すぐに真っ黒になります。ついでに車体の内部も掃除しておきました。
謎の黄色い粉が・・・これもウエットティッシュで綺麗にします。
これまで付いていた物はギボシ端子でしたので、コードを切断し、ギボシ端子に取り替えます。ギボシからコネクターにするのは合うコネクターを探す必要があるので、大変。
取り付ける所は同じ色の線が出ているので分かりやすいです。
ついでにどう見ても使えそうにない予備ヒューズを取り替えます。ノーマルは7Aですが、手持ちにないので10Aにします。バイク屋さんが言うには10Aでも問題ないって。
元に戻して出来上がり。ブレーキランプの点灯する位置を調整して完了です。
ついでにテールライトをLEDに交換しました(実は無意味)。あと、残るはヘッドライトです。
【スーパーカブ】CDIを交換しました
勢いでCDIを交換しました。例によってCDIはeBayで買った中華製。おいら的に20年前の国産を使い続けるのと、今の中華製品に交換することと比べると、中華製のものに交換した方が長持ちするんでないかなと考えています。
ノーマルの部品です。ふたを開けたときは砂まみれでした。ウエットティッシュで拭いてここまで綺麗になりました。
これが交換する中華CDI。さすがに20年も経っていれば電装系は新品にしてリフレッシュと行きたいモノです。
CDIのソケットが多少長いのか、ノーマルの位置ではセットできませんでした。90度回してもセットできるようになっていたので、このようにセットしました。これでカバーの取り付けも出来ます。
早速走ったところ、しばらくはアイドルが安定しませんでしたが、そのうちに安定してきます。結果ですが、さほど変わらないなというのがホンネ。
「CDI 故障」でググったら、20年経った半導体を使った部品は交換した方がいいと言う記事を見つけました。突然故障するよりは交換した方がいいと考えることにします。
【スーパーカブ】ウインカーとメーターランプのLED化
球切れの予防と自己満足を兼ねて、ウインカーなどをLEDにします。まずはウインカーのリレーをLED対応の物に交換します。
これもeBayでポチりました。バイク用の電装品ならAmazonよりはるかに安く買えます。ノーマルはリレー本体から出ているピンは2つなのですが、このタイプはピンが3つあるタイプなので、Eにアース線を接続します。
Bは黒色、Lは灰色。そしてEはアース。
こんな感じでアース線を作って、
レギュレーターが付いているボルトに共締めします。(レギュレーターの取り付け忘れています。)
配線ですが、偶然ノーマルのカプラーとリレーのピン、そして配線が一致しました。リレーへの配線はこれで完了。
リレーと一緒に買っておいたCDIの取り付けゴムを使って、リレーの取り付けが出来ました。標準の白熱灯でも動作します。リレーが壊れたときにはどうぞ。
このまま電球をLEDに交換すると、ハザードになってしまいます。ウインカーLEDの配線方法というブログを参考に、ハーネスを作りました。
適当なコードと整流ダイオードで作ります。作り方はウインカーLEDの配線方法を読んでくださいね。
熱収縮チューブで絶縁をします。小指ぐらいの長さに切った物が売っていますが、結構便利ですよ。
狭い空間にハーネスを挿入しました。これから配線自体を中へ押し込みます。なお、下から伸びてくるビニールに包まれていない水色と橙の線がオーディブルに繋がる線です。
電球とLEDを比べてみます。明らかにLEDのほうが軽いので、燃費向上にもいいかもしれません。中華LEDは初期不良があるので、予備は絶対に必要です。今回も一個初期不良がありました。今でも予備としてひとつ載せています。
電球を替える途中で分かったのが、ねじが錆びていて、外すときに頭を舐めて外せなくなりそうになりました。作られてから20年ほど電球を交換していないんでしょうか。ノーマルの電球、一体どれだけ長持ちするんだろうと考えてしまいました。
ソケットの爪で一カ所だけ形が違う物があります。ここにレンズとリフレクターが一体になった物の小さい切り欠きを合わせてはめ、右に回せばはまります。つまり外すときはソケットを持ってレンズとリフレクターが一体になった部品を左に回せば外れます。
これで出来上がり。ひとつだけ数時間で点灯しなくなった物がありますが、中華製なので笑って許してあげましょう。オーディブルの音は一寸大きくなり。ウインカーも少し明るくなったようで、満足です。
ニュートラルランプをLEDにすると、緑色から青色になります。
たぶんこの子はカスタムをしても切った貼ったではなく元に戻すことが出来るカスタムになりそうです。だからすべてノーマルの部品はとってあります。
2019/06/16:写真1枚追加。
【スーパーカブ】左右のカバーを開けるねじを便利に
下部のサイドカバーは硬貨を使えば外れます。
これからキャッシュレスの時代、硬貨を持っていない!なんてこと増えてくるかも。では、硬貨を使わずに開けることが出来るようにすればいいのです。
必要なものです。
- M6のボルト。寸法はお手持ちの株に合った物を使ってください。
- M6のナット
- M6のプラワッシャー
- 八幡ねじから発売されている「チェンジノブ」
ホームセンターで買って来ました。さび防止のためボルトはステンレス製にしました。それにしてもノーマルのねじ、かなり錆びています。
チェンジノブに5ミリほど入りますので、その分だけ長いボルトを買う必要があります。1枚目の写真はそれを考えずに買った結果、短いボルトは使えず、もうワンサイズ長いボルトを改めて買いに行く羽目になりました。
チェンジノブとサイドカバーの間にプラワッシャーを一枚噛ませます。この後、全部ねじの方は反対側にダブルナットを噛ませます。
ダブルナットって凄い言葉かも知れませんが、ナットを二つ使って、適当な位置で2つのナットをお互いに締め上げるとそこの位置から動かなくなるのです。便利な技です。
70カスタムの時よりだいぶ楽に付けることが出来ました。これで工具を取り出すのも楽になります。角目カブの場合はこちら。
2019/05/28追記:写真1枚追加しました。
2019/06/05:角目カブの場合を追加。
2019/06/22:ダブルナットの記載を追加。
【スーパーカブ】シートを固定する吸盤を交換する
買ったばかりのカブ90、カーブでイスがこきこき動きます。たぶん、あの部品だと思ったら、案の定そうでした。
シート下にあるゴムの部品。これが吸盤で、シート下のタンクに吸い付くようになっています。写真の状態ではその役目を果たすことが出来ません。
この部品はむしれば外れます。手もむっちゃくちゃ汚れました。おそらくかなりほこりっぽい場所で保管されていたようです。
品番:77211-GBJ-830 300円ぐらいだったかな。これでコーナーの安定性が格段に良くなります。年式によって品番が変わるかも知れないので、ショップで確認してから注文してくださいね。
外側の円形になっていない方をドライバーなどでシートの穴に押し込んで
勢いよく座るっ!
そうすればドライバーで押し込んでいない方、キノコのような形をした部分がシートの穴にすっぽり収まります。
これで取り付け完了ですっ!
では、快適なカブライフを。
【スーパーカブ】オイル交換
納車してまだ一週間なのにオイル交換をします。バイク屋さんだと間違いなく純正品のウルトラG1を使うはずです。以前ウルトラG2を使ったら、かなり調子が良かったので交換です。
前のオーナーの使われ方はわかんないし、エンジン洗浄剤を入れているので、なおさら早めの交換をしたかったのです。
100均でバケツを買ってきました。
クマさんのイラストに惹かれて購入。このイラスト、一昔前ならステッカーだったのでしょうが、なんと印刷。ダイソー恐るべし。
容量1.4リットル。廃油処理箱の中身と出てくるオイルの量を合わせても、大丈夫だ(この後泣きます)。
これに廃油処理箱の「中身」だけを取り出して、コンビニのレジ袋の中に入れ、それをバケツにセット。
ドレーンを抜いたら、真っ黒なオイルがぶしゃーっと流れてきます。それにしても数十キロで真っ黒なんて、エンジン洗浄剤の効果を感じました。
この後バケツからオイルがあふれました。原因は廃油処理剤に染みこむスピートよりドレーンから流れ出るオイルの量が多かったからです。すぐにマジックリンで中和処理。
オイルはオイルジョッキで適正量を計って入れました。目分量で入れたら多かった、少なかったはエンジンにとって良くないです。
一緒にプラグも交換します。デンソーイリジウムIXプラグ。熱値は変えずにCR6で。
エンジンオイルをウルトラG1からウルトラG2へ、プラグをイリジウムIXプラグに交換効果はすぐに現れました。荒れた振動はなくなり、少しきつめの坂を登るのによっこらしょという感じがあったのが、なくなりました。カブは快適に乗りたいです。
2019/05/25:一部加筆・補正。
【スーパーカブ】ヘッドライトを取り替える
2019/05/19 マルチリフレクタータイプで新車っぽく
どうしてもやりたかったのは、ヘッドライト交換。

いかにも昔の、って感じです。ヘッドライトは二輪車にとって生命線。己の身を対向車から守るために必要なものです。高齢者のドライバーが多い地域なので、一寸でも明るくしたい物。

Amazonで買ってきました、マルチリフレクタータイプのヘッドライト。キラキラです。
早速取り付けましょう。身の安全が第一です。

ランプの下方にあるねじ2カ所を緩めます。

無事外れました

半透明な部品の外し方です。押して、回す。一方向にしか回りません。

外れました。ここでヘッドライト本体に25Wとあるのを覚えておきましょう。

一緒にニュートラルや方向指示器のランプをLEDに変えたけど、点灯せず失敗。

結局ここは普通の球に戻しました。

マルチリフレクタータイプのヘッドライトの球は、35W。そのまま付けると暗くなりそうなので、ノーマルの球と交換します。

取り付けは外すのと逆の手順です。出来上がり。

ひとっ走りしてきました。ヘッドライトを変えるだけで21世紀のカブになりました。